金春流能楽師
中村昌弘後援会
あなたを幽玄の世界にいざないます
能楽最古の歴史を誇る金春流、
期待の若手能楽師中村昌弘を
応援する会のページへようこそ
仕舞「生田」 撮影:国東薫氏
❖TOPIX❖ 2023/11/21 NEW!
社中発表会【万葉会】
令和5年11月26日(日)午前11時開始
国立能楽堂本舞台
各稽古場の生徒が集まって、日頃の練習の成果を発表します。
入場無料です。皆様お誘いわせの上、ご来場ください。
❖TOPIX❖ 2023/10/06 NEW!
募集終了 ありがとうございました。
【「初めての檜舞台」参加者募集中!】
能舞台で高砂を謡ってみませんか?
本番 11月26日(日)午後
国立能楽堂本舞台
11月26日に国立能楽堂にて、お弟子さんの発表会・万葉会を開催します。
その際、【初めての檜舞台】というイベントを行います。
参加者は事前にお稽古を3回して、当日舞台に上がってみんなで「高砂」の一節を謡います。
扇の扱い方、舞台での所作、帯や袴の結び方も練習します。
ぜひぜひお気軽にご参加ください!
❖TOPIX❖ 2023/9/27 NEW!
募集終了 ありがとうございました。
【能楽体験教室 参加者募集中!】
麻生市民サークル連合会 公開講座2023年度
麻生市民館 (視聴覚教室/和室)
全3回 10/31,11/14,11/28
参加費 1,000円(教材費)
どなたでもご参加いただけます。
年齢も、経験、知識も関係なく楽しめます。
❖TOPIX❖ 2023/9/03 NEW!
【舞台出演情報】
金春会定例能
2023年9月10日(日)12時半開演 国立能楽堂
「一角仙人」
シテ 中村昌弘
子方 中村優人 子方 畔上 徹
❖TOPIX❖ 2023/9/03
【TV出演情報】
NHK 総合テレビ「歴史探偵」
~信長・秀吉・家康 天下人の趣味~
初回放送日: 2023年9月6日(水)
午後10:00 〜 午後10:45
豊臣秀吉は能を愛好し、金春流能楽を学びました。
自らを題材にして「豊公能」をつくらせ、舞台に立ったといわれています。
この番組のために復活した「豊公能」にて、地謡を務めます。
❖TOPIX❖ 2023/8/29
日本全国能楽キャラバン!横浜公演
能舞台見学ツアーin横浜能楽堂
開場前の館内見学&事前セミナー付
講師 中村昌弘
9月23日(土・祝)
恐らくもう2度とこのプログラムで上演されることはないであろう稀有な公演です。
当日12時より、一般開場に先立って館内見学、事前セミナー、京急百貨店セレクションのお弁当付のプランがあります。
能楽研究家の後藤和也氏とご一緒にご案内します。
❖TOPIX❖ 2023/7/24
❖TOPIX❖ 2023/7/24
重要無形文化財(総合指定)保持者 に認定されました!
おめでとうございます!
文化庁から、7月21日に「重要無形文化財の保持者の団体の構成員の追加認定(総合認定)」として中村先生のお名前の 発表がありました。
❖TOPIX❖ 2023/7/24
第七回 金春流能楽師中村昌弘の会「 海 人 」
ご来場ありがとうございました!
❖TOPIX❖ 2023/7/6
流儀横断講座
「海人」(海士)
今年もやりました!
毎年ご好評をいただいております、流儀横断講座。
流儀によって曲名が違うのは何故?に始まって、面・装束・小道具
などの比較や、謡と型ついてなど深い話が次々にでてきました。
圧巻は「玉之段」の5人の講師の先生方による謡い継ぎ!
豪華競演に客席は至福の時間でありました。
❖TOPIX❖ 2023/6/5
第七回金春流能楽師中村昌弘の会
「 海 人 」事前講座
日 時 令和5年7月23日(日) 11:50 現地集合
会 場 国立能楽堂内 レストラン「向日葵」
講 師 後藤和也先生 (能楽研究家 金春流地謡方)
参加料 2,500円 ( 含 : 昼食弁当代 )
定 員 20 名
申込期限 7月19日(水) お申し込みは終了いたしました。
❖TOPIX❖ 2023/5/21
❖TOPIX❖ 2023/3/31
チケット好評発売中!
第七回 金春流能楽師
中村昌弘の会「 海 人 」
7月23日(日)13時30分開演
国立能楽堂
能「海人」は字幕表示あり
(日英対応)